2013/06/16

アレイからすこじま公園岸壁 ~ 広島県呉市

アレイからすこじま公園の周辺はかつて旧海軍の呉鎮守府兵器部の施設があった場所で、現在も花崗岩の護岸や魚雷積載用のクレーン、赤レンガ倉庫など当時の施設が残されています。

公園名の由来は、かつて呉浦にあった「烏小島」という島の名前と、英語で小道を意味する「アレイ」を組み合わせたものです。





平成21年に「旧呉鎮守府兵器部護岸及び関連施設」として、土木学会選奨土木遺産に認定されています。

この公園は国内で唯一、 潜水艦を間近で見ることが出来る公園として観光地になっています。









上麻生ダム ~ 岐阜県加茂郡白川町

岐阜県の飛騨川にある上麻生ダムは大正15年に下流にある上麻生発電所の取水元として造られました。

最大の特徴は現存最古で大型のローリングゲートを2門備えていることです。また、石張りのゲートピアの上には管理室と操作室が設けられていてレトロな雰囲気が漂っています。



10kmほど下流にある上麻生発電所。大正15年完成。





2013/06/15

愛媛県庁本館 ~ 愛媛県松山市

現在の愛媛県庁本館は昭和4年に4代目の庁舎として完成しました。

中央にドームを配した左右対称の建物で、正面玄関の車寄せと1階部分は御影石張り、その他の外壁はすべて人造石の洗い出しで仕上げられています。


内部もアーチや装飾、レトロなエレベーターや電話ボックス、ステンドグラスなど見どころは多いです。










2013/06/13

大浜崎灯台記念館・大浜埼灯台 ~ 広島県尾道市

広島県尾道市の因島にある大浜崎灯台記念館は、大浜埼船舶通行潮流信号所として明治43年に建てられました。

建物の上に並んでいる3つの塔に、昼間は「○△□」のしるしを、夜間は3種の光を出して海峡付近の船に潮流を知らせていました。

 木造の建物として残っているのは大浜崎だけで、貴重な文化遺産として、平成17年に土木学会選奨土木遺産に認定されています。

大浜埼船舶通行潮流信号所 (明治43年)


信号柱

長太夫灯標旧灯ろう (明治27年)

検潮所跡

大浜埼灯台(明治27年)

2013/06/12

旧三笠ホテル ~ 長野県北佐久郡軽井沢町

旧三笠ホテルは明治38年に竣工し、明治39年に開業しました。

電灯によるシャンデリア照明、英国製タイルを貼った水洗便所、英国製のカーペットの採用など、当時の最先端・最高級の設備を備えていました。

日本を代表する政財界人・文人が 宿泊に訪れ、『軽井沢の鹿鳴館』と呼ばれたそうです。

昭和55年に国の重要文化財に指定されています。

















2013/06/11

豊稔池堰堤 ~ 香川県観音寺市

豊稔池堰堤を訪れるのは、これで2回めになります。

予定していた別子銅山の端出場地区が通行止めで行けなくなってしまったので、迷った挙句、香川県にやって来ました。

豊稔池ダムはアーチが5つ連なったマルチプルアーチという形式の珍しいダムです。
昭和5年に竣工したダムは、堤高30.4m、堤長145.5mのコンクリート造で下流側は石積みになっています。

平成18年に国の重要文化財に指定されています。

5連のアーチと6基のバットレス。

西洋の古城のような外観。

アーチの内部を見上げたところ。

旧土砂吐樋門と旧中樋取水口。

天端の端にあった豊稔池碑。

上流側。

天端から。周辺は「豊稔池遊水公園」として整備されています。

今回訪れたのは冬でしたが、夏には「ゆるぬき」と呼ばれる放流が行われていて、多くの観光客が訪れるそうです。7月頃とのことでなかなか難しいのですが、機会があれば見てみたいです。


2013/06/05

東京海洋大学越中島キャンパス(その2) ~ 東京都江東区

続きです。

正門を入って右手には明治期のかわいらしい天体観測所が2つ並んでいます。
どちらも煉瓦造りで、旧東京商船学校の観測台として建てられたものです。

第一観測台 (明治36年)  国登録有形文化財

第二観測台 (明治36年)  国登録有形文化財

事務局管理棟。
こちらの建物は図書館として建てられました。残念ながら中には入ることは出来ませんでした。

事務局管理棟 (昭和7年)  国登録有形文化財

明治丸 (明治7年)  国重要文化財
イギリスで建造された現存する我が国最古の鉄船。
現在改修工事中だということで見学出来ませんでした。

越中島会館 (昭和8年) 国登録有形文化財
越中島会館はキャンパスの少し奥の方にあります。
元は旧水産講習所本館だった建物です。教室では軽音楽部(?)がライブをしていました。



以上で終わりです。
この日は様々なイベントやフリーマーケット、出店などですごい賑わいでした。
次回は7月15日の「海の日」にイベントがあるらしいので、機会があればまた行きたいです。