2012/07/21
敷島浄水場 ~ 群馬県前橋市
敷島浄水場は、普段は一般の立ち入りは出来ないのですが、
毎年GWのツツジの季節に一般開放されています。
水道資料館(旧管理事務所)
昭和4年
※国登録有形文化財
入口の庇
中は水道に関する様々な展示資料があります
配水塔
昭和4年
※国登録有形文化財
配水塔は高さ33.3メートルあり、遠くからでも目立っていました。
浄水池入口
2012/07/19
友ヶ島 (その2) ~ 和歌山県和歌山市
探照灯跡
海軍聴音所
友ヶ島灯台 (明治5年) 石灯台
2012/07/16
友ヶ島 (その1) ~ 和歌山県和歌山市
友ヶ島はかつて明治政府によって由良要塞として整備され、第二次世界大戦後まで一般人は立入禁止でした。
島には現在でもレンガ造りの砲台跡や兵器庫などの施設が点在しています。
第一砲台跡
第二砲台跡
第三砲台跡
第四砲台跡
2012/07/12
豊郷小学校旧校舎群 (その2) ~ 滋賀県犬上郡豊郷町
講堂
酬徳記念館(旧図書館)
正門
2012/07/11
豊郷小学校旧校舎群 (その1) ~ 滋賀県犬上郡豊郷町
豊郷小学校の旧校舎群は昭和12年にウィリアム・メレル・ヴォーリズの設計によって建てられました。
鉄筋コンクリート造で本館・講堂・図書館の3棟が渡り廊下でつながっている構造になっています。
本館正面。
2009年に耐震・改修工事を行い、町立図書館や商工会などが入居する複合施設として利用されています。
廊下。
階段手すりのウサギとカメの像。
上に登って行くにつれ、物語も進んでいきます。
ここはスタート地点。
階段踊り場。
昼寝をしているウサギとそれを追い抜くカメ。
3階音楽室のとなりにある舞台。
2012/07/08
端駈橋 ~ 奈良県御所市
端駈橋(はなかけばし)は葛城川に架かる鉄筋コンクリート製の橋で昭和3年に竣工しました。
全長22.5メートルの小さな橋ですが、アーチ迫石やデンティル、高欄のグリルなどが特徴です。
アーチのキーストーンにはライオンのレリーフがついていて、上流と下流で表情が違います。
恐らく阿吽(あうん)を表していると思います。
高欄のグリルは「奈」?
この通りは「下街道」といって、大和郡山と五條をむすぶ重要な道路でした。
JR御所駅から約1㎞南に下ったあたりにあります。
2012/07/03
川崎河港水門 ~ 神奈川県川崎市
川崎河港水門
昭和3年
鉄筋コンクリート+鉄筋煉瓦造
※国登録有形文化財
多摩川の河口近くにあります。
塔の上には当時の川崎市の名産品であった梨・桃・ブドウが乗っかています。
その下には円い川崎市章。
渦巻き模様や窓の装飾など凝っています。
有形文化財のプレート。
河港水門は当時の川崎市の運河計画のシンボルとして建設されましたが、残念ながら実現することはありませんでした。
2012/07/01
金華山灯台 ~ 宮城県石巻市
金華山は宮城県石巻市の牡鹿半島の東南約1km沖合にあります。
灯台はお雇い外国人のブラントンの設計により明治9年に造られました。
正面。花崗岩で造られています。
第二等大型フレネルレンズ。
断崖絶壁に建っています。
灯台までは港から片道約5.5km歩いて行くのですが、訪れた日は気温36度で猛暑日。
特に灯台のある島の南側はマツクイムシの被害で樹木が枯れ、日陰がなかったので
かなりきびしかったです。
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)