現存の三井住友建設の前身の一つである西本組が本社ビルとして建てたものです。 現在はカフェやアートギャラリーとして利用されているようです。
・真砂浄水場 発電機室 昭和11年
真砂浄水場の階段を上って正面に見えるのが発電機室です。 入口上部には半円のアーチ窓が設けられています。
・真砂浄水場 北送ポンプ室 大正14年
左側に見えるのがポンプ室です。 アールデコ風のデザインらしいのですが、門の外からでは残念ながら全体像を見ることが出来ません。
・JR阪和線 紀伊中ノ島駅舎 昭和10年
もともとは1974年に廃止になった国鉄の和歌山線の駅でしたが、現在は和歌山線と交差するように走っていた阪和線の駅として使われています。
・有本水源地 予備機関室 昭和11年?
紹介するのが逆になりましたが、紀の川から取り入れた水はこの有本水源地からポンプで真砂浄水場に送られています。 この予備機関室は真砂浄水場の機関室と全く同じデザインになっています。
・有本水源地 ポンプ室 大正14年
こちらは真砂浄水場の北送ポンプ室とは若干真ん中上部のデザインが違うようです。 しかし、これで全体像を見ることが出来ました。
金網の隙間から撮影。 タイルを使った装飾や入口のドアなど凝っています。
今回は紀の川より北側には行っていないのですが、前回友ヶ島に行った時の写真があるので紹介しておきます。
・南海加太線 加太駅舎 明治45年
![]() |
2010年撮影 |
・旧加太警察署庁舎 大正期 ※国登録有形文化財
![]() |
2010年撮影 |
以上で和歌山市の近代建築の紹介は終わりです。
友ヶ島に関しては今回余裕があれば行きたかったのですが、とてもそんな時間はありませんでした。 またの機会に再訪したいと思います。