豪華な客室を後にして外部デッキからブリッジに上ります。
操舵室の入口には号鐘がありました。
頭上の棚には国際信号旗が収められていました。
ブリッジからみなとみらいの方を見たところ。 大桟橋には現代の豪華客船「飛鳥Ⅱ」が停泊しています。 こうしてみるとやっぱり大きい! キングの塔やクイーンの塔が小さく見えます。
ブリッジから前方を見ると、その先には赤い灯台が見えます。明治29年に造られた横浜北水堤灯台です。 かつては移設された白灯台と対になっていました。 観光船に乗ればもう少し近くで見れそうなのですが…。 今度チャレンジしてみたいと思います。
操舵室の下は船長室になっています。 流石というか、豪華な造りになっていて、専用の浴室も用意されています。
デッキまで下りてくると目の前には白灯台がありました。 こちらは近くでじっくり観察することが出来ます。
この日はオープンデッキを開放していたので、船首の方にも行ってみました。
再び船内に戻って階段を下りた先は機関室でした。吹き抜けになった機関室の両側にデンマークのB&W社製のディーゼルエンジンが搭載されています。
325kwの出力を持つディーゼル発電機3台を搭載。
その他にもなかなか見ることが出来ないレトロな機器類がたくさん並び、興味が尽きません。

見学順路の最後は3等客室です。二段寝台の8人部屋で、今までとはうって変わって質素な造りです。 このエリアは他の船客エリアとは区画され自由に行き来することは出来ず、三等船客が一等デッキに行くには見学申込みが必要だったそうです。
以上で氷川丸の見学は終わりです。 当時の船旅が想像出来てとても楽しかったです。 飛行機や鉄道も良いけれど、船の旅には何かロマンを感じてしまいます。
おしまい