最初は神奈川県庁本庁舎からスタートです。
最初に見学したのは第3応接室(旧貴賓室)でした。 普段の見学会では赤いテープが張られて行けなかった場所にも行くことが出来ました。
続いてやって来たのは大会議場です。 普段上がることのできない壇上からの眺めもなかなか良いです。
第三応接室や大会議場がある3階から一気にエレベーターで8階までやって来ました。 塔の部分は普段は非公開になっているのですが、今回は特別に見学させていただくことが出来ました。
![]() |
前回の見学会の写真 |
8階から下を見たところ。 下に見えるのが屋上のある6階です。
さらに階段を上ります。窓が多くて塔の内部が明るかったのが予想外でした。
最上階の9階までやって来ました。塔の上の三角すいの部分にはハシゴが伸びています。
そしていよいよ外に出ます。横浜港の方へ向かうとと大桟橋が見えてきました。
クイーンの塔と赤煉瓦倉庫。 ここからの眺めは貴重です。
塔そのものは近すぎてこれが精一杯です。
反対側に周ってジャックの塔。この日は天気が良くて風もなく、写真撮影には最高でした。
6階の屋上からの写真も載せておきます。 こちらも普段では立入禁止になっている奥の方まで行くことが出来たので、いつもとはちょっと違うアングルからの写真を撮ることが出来ました。
屋上から4階に下りて見学したのは正庁でしたが、ここだけは写真撮影はNGでした。神奈川県庁の正庁は今まで公開されてきませんでしたが、今後傷んだ所を修復して一般に公開する予定だそうです。 「御真影」を掲げた泰安所や吹き抜けになった格天井、寄せ木張りの床などが特徴的でした。現在は外されているシャンデリアや照明器具も保管されているそうで、往時の姿を取り戻して公開されるのが楽しみです。
県庁の後は横浜税関でDVD鑑賞と資料展示室の見学。 もしかしたらクイーンの塔に上れるかもと少し期待していたので残念でした。
最後に開港記念会館の塔屋と館内を見学してこの日のツアーは終了となりました。
お昼には崎陽軒のお弁当が出て、帰りには箱根寄木細工の小物入れとお菓子の記念品までいただきました。
今回参加者が少なくて(一般からは2人)びっくりしたのですが、キングの塔からの眺めは最高でしたし、詳しい解説を聞きながら見学を出来るのでおすすめです。 またこのようなツアーがあれば皆さん是非参加してみてください!