この一ヶ月間、ずっと冬休みの旅行の計画を立てていました。
予定では山口から広島へ向かって、尾道からしまなみ海道を通って愛媛県へ。別子銅山跡などを見て、また広島にもどるという壮大な計画です。
近代建築ではないのですが、時間に余裕があれば高知市の『沢田マンション』も見てみたい!けど、無理だろうなぁ・・・。
もし行けたらブログで報告したいと思います♪
というわけで、出島(でけじま)の灯台です。
滋賀県大津市のJR堅田駅から2km位歩いたところに、明治8年に建てられた変わった形をした灯台があります。
灯台は木造で高さ7.8m、四隅の柱と中心の支柱の計五本の柱で支えられています。
一時は台風により倒壊寸前になったのですが、地元の熱心な保存運動によって現在の姿に復元されたそうです。
0 件のコメント:
コメントを投稿