足利市内には他にも近代建築や近代化遺産がいくつかあるので紹介していきます。
・JR両毛線 足利駅舎 昭和8年
何度も来ている足利駅なのですが、色が塗り替えられていました。 なにか雰囲気が変わったなと思っていたのですが、家に帰って過去の写真と見比べて、変わったのが色だけではないことに気付きました。
まず第一に特徴的だった赤い屋根瓦がなくなっています。これだけでちょっと安っぽく見えてしましまいます。 あと庇の上にあったステンドグラスが普通のガラス窓になっていました。 配色も前のほうが良かったなぁ。
![]() | |
2014年9月撮影 |
![]() |
2014年9月撮影 |
・渡良瀬橋 昭和9年
森高千里さんの曲で有名な『渡良瀬橋』。6連のワーレントラスなのですが、注目すべきは石橋脚です。この橋脚は明治35年に架けられた初代 渡良瀬橋のものだそうです。
「この街並みが今日も暮れてゆきます」
・中橋 昭和11年
個人的には足利市といえば中橋です。 力強い印象の3連のブレーストリブ・アーチです。この日朝は小雨が降っていたのですが、夕方には見事に晴れてくれました。
「夕日がきれいな街」
・足利学校遺蹟図書館 大正4年
足利学校伝来の書籍の保存をするために建てられました。
・松村写真館 大正13年
・東武伊勢崎線 福居駅舎 明治40年
株式会社トチセンのすぐ近くです。 バスの中からちらっと見た限りこの頃と変わっていないようでした。
![]() | |
2007年5月撮影 |
・ 須花隧道(初代) 明治22年
足利市と佐野市の間にある須花峠につくられた素掘りのトンネルです。
![]() |
2014年9月撮影 |
・須花隧道(二代目) 大正6年
栃木県で唯一の煉瓦トンネルです。 心霊スポットとして有名らしいですが、僕はそういうの全く気にしません。 初代と共に土木学会選奨土木遺産に認定されています。
・釣地橋 大正6年 《国登録有形文化財》
4連の石桁橋で、この先にある稲岡観音堂の参道の一部になっています。 使われている御影石は、地元で採れる「名草御影」と呼ばれるものです。
![]() | ||||||
2007年5月撮影 |
![]() |
2014年9月撮影 |
![]() | |
2014年9月撮影 |
足利市を訪れたのは今回で5回めくらいになるでしょうか。 なぜかというと、日光や足尾銅山に行った時などは大間々町〜桐生市〜足利市とお決まりのコースになっているからです。 帰りが遅くなって宿が取れない時でも、足利に健康ランドがあるので仮眠が取れるのです(笑)
もうこれで足利市の探索は大体終わったと思っていたのですが、遠藤新の納骨堂の他にも近代建築がまだいくつかあるようなので、また健康ランドのムームーを着る日がくるかもしれません。
それと今回は時間がなかったのですが映画『君に届け』のロケ地めぐりもしてみたいところです。
おしまい。