最初に目にしたのが遠藤楽設計で平成4年に建てられた男子部食堂です。
年代が新しいせいかライトっぽさはあまり感じさせません。

男子部のキャンパスに入っていくアプローチ部分です。 キャンパス内は高低差があってこういった階段がいくつもあります。それがものすごく良い雰囲気を生み出しているのですが、ベビーカーの方たちは苦労されているみたいでした(笑)


階段を上ると職員室?らしき建物があります。
中央の芝生では転回運動部の発表会が行われていました。 左側にある建物は遠藤楽が設計した新しい校舎なのですが、なぜだか写真を撮り忘れてしまいました。


新校舎の反対側にある遠藤新設計のオリジナル校舎。昭和10年の竣工です。
女子部と比べるとシンプルすぎる外観。 利便性のため仕方がないのかもしれませんが、入口ドアがアルミサッシの物に替えられているのがちょっと残念でした。


芝生の隅にあった日時計。 周りの石は何かの廃材?

中心に位置する昭和11年竣工の男子部体育館。 こちらも遠藤新が設計した建物です。
女子部食堂と同じく全面にスリットの入ったデザインです。

ポーチ部分にはアーチのデザインが用いられています。 このポーチの部分は2階建てになっています。


中に入ってみました。

肋木の並んだ壁面。 バスケットゴールの裏はバルコニーの様になっていますが、あの部分にボールが行くと取りに行くのがめんどくさいんじゃないかと思いました。 余計なお世話ですね。

外観と同じく中もシンプルな造りかなと思っていたのですが、違いました。 振り返った正面側は非常に凝ったデザインになっています。

正面だけ採光のために天井が高くなっています。 こんな構造になっているとは想像していませんでした。

2階からバルコニーに上がる所。あえて高さを揃えないところが良いです。 なぜあそこにコンセント?
建具は女子部で使われていたのと共通のデザイン。

もうひとつ驚いたのが暖房器具が薪ストーブ! 六角形の形をしているけど、これも遠藤新がデザインしたのでしょうか? 後ろにあるベンチもかわいいです。
この後、初等部に向かったのですが、ふと気が付くと暑さで脱いでいた上着が見当たりません(カバンに引っ掛けていた)。 慌てて来た道を戻りながら探しました。
で、発見したのがこの男子部体育館の前の芝生。 おそらく40分くらいは経っていたと思いますが、そのままになっていました。
恥ずかしかったので、さり気なく近づいて、さり気なく回収してきました。 誰にも気づかれていないはず。
初等部編に続く。