斎条堰は星川から酒巻導水路へ分水するための水門で昭和7年に造られました。それに付随して道路橋(大和橋)が架けられています。
ここは初めて来たのですが、水門も橋も装飾が多くて見どころがたくさんありました。

全部で4門ある水門の水切りには渦巻き状の装飾が施されています。

ゲート部分は昭和51年に改修されています。

大和橋には前回の小谷橋と似た装飾の柱がありました。
欄干には尖塔アーチの開口部と星をモチーフにしたレリーフが。 そして下流側の側面には持送りと渦巻きの装飾。
想像していたよりも立派な橋でびっくりしました。 もっと早く来るべきだった。
斎条堰に来たついでに星川の1kmほど上流にある馬見塚橋にも行ってみました。
吊橋のような曲線を描く高欄。渦巻き模様が流行っていたのでしょうか?
橋のたもとには文化4年と安政5年に建てられた馬頭観音がありました。この橋が架けられる以前からこの地域では主要な街道だったのでしょう。
個人的にはこの橋はかなり気に入りました。 土木学会のランク付けではCランクだったのですが(斎条堰はBランク)、こういうのがあるから侮れません。
0 件のコメント:
コメントを投稿