2014/09/12

岩手県盛岡市の近代建築 (その3)

上の橋(昭和10年)
与の字橋から上流に向かって歩いて行くと、和風の高欄が付いた橋が見えてきます。
この高欄に付いている擬宝珠は初代(慶長14年)の時から付いているもので、国の重要美術品に指定されています。
橋脚にも灯籠を意識したのか小屋根の付いたデザインが施されています。

旧石川県令私邸(明治19年)
この蔦で覆われた建物は、2代目の県令だった石井省一郎の私邸として建てられた洋館です。
裏側は比較的蔦も少なく、1階と2階で異なる窓のデザインも確認できます。

旧工藤勝四郎家所有煉瓦建物(明治45年)
現在は東北総業という会社の事務所として使用されています。

旧宣教師館(大正9年)
下ノ橋教会に派遣された宣教師の為の住居として建てられました。
現在は桜城河北地区市民センターとして使用されています。

岩手大学農学部のキャンパスには盛岡高等農林学校時代の遺構がいくつか残っていて、重要文化財に指定されています。

 旧盛岡高等農林学校 正門(明治35年)  国指定重要文化財
 旧盛岡高等農林学校 門番所(明治36年) 国指定重要文化財
 旧盛岡高等農林学校 本館(大正元年) 国指定重要文化財
旧盛岡高等農林学校 同窓会事務所(昭和3年)


旧宇津野発電所(明治38年)
岩手県内現存最古の発電施設。

盛岡市の最後は米内浄水場(昭和9年)です。
ここは市街地からはちょっと離れているので車で行ったのですが、門が閉まっていたので外から眺めるだけでした。

門の向こうに3基並んでいるのが、緩速ろ過池調整室です。 うーん、近くで見たかった。
こちらは八角形の出水井。 この隣に事務所もあったのですが、木に囲まれていてよく見えませんでした。 これらの浄水場内の建造物は、登録有形文化財に指定されています。
  浄水場の少し上流にある、取水堰堤。 規模は小さいですがRをつけた石積みが美しいです。


以上で盛岡市の近代建築と土木遺産はおしまいです。
山形市や弘前市でも感じたのですが、盛岡市も街として積極的に近代建築を活用しているなと思いました。 どことなく昭和な雰囲気も残っていて楽しめました。
今回訪れることが出来なかった建物もいくつかあるので、また機会があれば来たいです。

0 件のコメント:

コメントを投稿