2015/10/15

琵琶湖疏水(その2)〜 京都府京都市山科区

諸羽トンネルから第二隧道までは約2.5kmほどあります。この辺りはとても雰囲気の良い遊歩道になっていて、犬の散歩をする人、ジョギングをする人、自転車で隧道の写真を撮って周る人などいろいろな人達がいます。

山ノ谷橋  明治36年
第二隧道の手前に架かるこの橋は、わが国で最初期の鉄筋コンクリートアーチ橋です。
 技師 山田忠三と技手 河野一茂の名前が刻まれています。
 反対側には明治三十七年 請負人 大西己之助と刻まれています。

琵琶湖第一疎水 第二隧道(呑口)  明治20年
山ノ谷橋のすぐ下流に第二隧道があります。 第二隧道は全長124mと短いトンネルなのですが、坑口のデザインは凝っていて、東側は石造り、西側は煉瓦造りになっています。
 井上馨の筆による「仁似山悦智為水歓歡」(仁者は知識を尊び,知者は水の流れをみて心の糧とする)と書かれた扁額。 日本史の教科書で見た名前が次から次へと出てくるのが凄い。

琵琶湖第一疎水 第二隧道(吐口) 明治20年
トンネル部分は遊歩道がないので、一旦住宅街の方へ迂回してから反対側まで行きます。 琵琶湖疏水の隧道の中でも一番カッコイイと個人的には思っているこの煉瓦ポータル。 坑口は他の隧道とは違い、尖頭アーチになっています。
 西郷従道の筆による「隨山到水源」(山にそって行くと水源にたどりつく)と書かれた扁額。

 第二隧道から第三隧道までは264mなのですが、第三隧道の手前にもう一つ重要な橋が架かっています。

日ノ岡橋  明治36年
 こちらは山ノ谷橋より1年早い竣工で、日本で最古の鉄筋コンクリート製桁橋です。
 近くには「本邦最初鐡筋混凝土橋」の顕彰碑。
こちらにも。 ただ、実際には長崎市の本河内内低部堰堤の放水路橋が同じ明治36年に完成していて、あちらのほうが古い可能性があるとのことです。 向こうはアーチ橋なので、桁橋としては最古ということです。

琵琶湖第一疎水 第三隧道(呑口)明治22年
 両側の塔が特徴的な煉瓦造りのポータル。
松方正義の筆による「過雨看松色」(時雨が過ぎるといちだんと鮮やかな松の緑をみることができる)と書かれた扁額。

今回紹介した場所を電車で見に行くなら地下鉄東西線の御陵駅が一番近いと思います。 山科駅から疎水に出て遊歩道を散歩しながら第三隧道隧道の東口まで行って御陵駅に向かうのも良いかもしれません。

この後は蹴上に向かいます。

続く。

0 件のコメント:

コメントを投稿